被災自治体3年間の取り組み:復興はどこまですすんだのか?
- 担当教員
- 小野田泰明(東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻教授)
- 講師
- 祐成保志(東京大学大学院 人文社会系研究科 准教授)
- 担当助手
- 岩澤拓海(せんだいスクール・オブ・デザイン研究員)
【概要】
震災から3年が経ち、被災自治体の実態はどうなっているのか。
住まいから社会のありようを問い、社会学と空間学の境界を往復しながら精緻な分析を行う気鋭の社会学者 祐成保志を招聘し、復興におけるハードの側面だけでなく、コミュニティへの視点を意識しながら、異なる状況にある被災自治体の復興の様子について実践的に考えていった。
被災自治体に関わる人へのインタビュー、フィールドワークなどを通じて、将来的に検討されている被災地・復興の様子の発信機会へのフィードバックも視野に入れながら、異なる状況や条件にある被災自治体の復興を整理・評価して、展示・発信する方法・内容について検討し、実装の可能性を探った。
【成果物】
本スタジオでは国連防災世界会議のパブリック・フォーラム(関連事業)として、会期中にせんだいメディアテーク・オープンスクエアで実施される、東北地方の東日本大震災からの復興の発信・展示の手法について検討・提案を行った。
行政や経験豊富なプロフェッショナルであるコンサルタント(広告代理店)に対して、地域のクリエイターである受講生達が骨太な検討や議論を通じて対案を作成・提示し、信頼関係を築きながらパートナーとして互いの強みを活かしながら協働を進めている。
東日本大震災によって甚大な被害を受け、会期中に被災から4年目を迎える東北地方、都市仙台とって非常に重要な意味を持つ、復興の発信という課題に対して、多くの関係機関、地域のクリエイターと関わりながら取り組んだ。
【第3回 国連防災世界会議 開催時期:2015年3月14日(土)~18日(水)】
- 国連防災世界会議
- 国連防災世界会議は国際的な防災戦略について議論する国連主催の会議であり、第三回の今回は仙台市で開催される。会期中には会議、関連事業を含め、国連全加盟国(193カ国)代表や国際機関、NGO等からの参加や一般来場者も含め多数の参加が予定されている。
- せんだいメディアテーク-オープンスクエア
- 展示会場となるせんだいメディアテーク-オープンスクエアは約20m四方、天井高約6mの空間であり、東北地方全体、被災4県(青森県、岩手県、宮城県、福島県)、仙台市、宮城県35自治体の復興の取組み等について発信の場となる。国内外からの多くの来客者の目に触れる重要かつ全体の中心的な場所となる。
- Mission 1:骨太な議論、リサーチ、ベンチマークを通じて提案を作成する
- 地域のクリエイター達も東日本大震災によって被災した当事者である。彼らが検討を進めた提案はその経験を礎とした具体的な像を持つものであった。具体的なイメージと独自のコンセプトを持った提案によって、行政、広告代理店との協議の場への道が開かれた。
- Mission 2:実現可能性の精査と大学や地域のリソースの検討
- 行政、広告代理店との協議をふまえ映像を主体とした展示を基本として、コンセプトを固めていった。並行して東北大学災害科学国際研究所やせんだいメディアテーク内の3が11にちをわすれないためにセンター等にヒアリングを行い既存の情報・映像リソースについて確認を進めるとともに、デザインのための与件を整理していった。
- Mission 3:全体像を組み立て、仙台市、広告代理店と協働を進める
- 各県の展示内容やどのように東北地方全体というものを発信できるのか、また空間のデザインについて固めていくため、被災4県担当者へのヒアリングを各県に赴き行い、ヒアリング内容や仙台市、広告代理店との協議を進め、具体的な展示・発信手法について固めていっている。
- Ateam 続・東北の歩み
震災に関わる映像アーカイブやビジュアル化された数値映像を主体とした展示案。 - Bteam 「これからの復興」へ
実物展示、映像、トークセッションの手法を用い、地域復興の取組みを伝える展示案。 - Cteam 畝る東北の未来
会場全体に被災自治体の土を運び映像と連動させながら、土地からの復興という象徴性と各土地の手ざわり感を伝えることを企図した展示案。
- 2014年度 春学期 PBLスタジオ1 メディア軸
- 2014年度 春学期 PBLスタジオ2 環境軸
- 2014年度 春学期 PBLスタジオ3 社会軸
- 2014年度 春学期 PBLスタジオ4 コミュニケーション軸
- 2014年度 春学期 PBLスタジオ5 国際軸
- 2014年度 春学期 Interactiveレクチャー
- 2014年度 春学期 クリエイター・イン・レジデンス
- 2014年度 春学期 Fラボ3
- カレンダー
- 新・港村
- あいちトリエンナーレ分校
- SSDe in 金沢 五日間集中ワークショップ「建築に触らない!?公共建築のリデザイン」
- 2010年度秋学期PBLスタジオ1:メディア軸
- 2010年度秋学期PBLスタジオ2:環境軸
- 2010年度秋学期PBLスタジオ3:社会軸
- 2010年度秋学期PBLスタジオ4:コミュニケーション軸
- 2010年度秋学期PBLスタジオ5:国際軸
- 2010年度秋学期Fラボ1:石上スタジオ
- 2010年度秋学期Fラボ2:平田スタジオ
- 2010年度秋学期Interactiveレクチャー
- 2011年度春学期ARP1:災害のデータスケープ
- 2011年度春学期ARP2:S-meme02「文化被災」
- 2011年度春学期ARP3:建築家による復興支援活動の研究
- 2011年度春学期:特別講座「復興へのリデザイン」
- 2011年度秋学期PBLスタジオ1:メディア軸
- 2011年度秋学期PBLスタジオ2:環境軸
- 2011年度秋学期PBLスタジオ4:コミュニケーション軸
- 2011年度秋学期PBLスタジオ5:国際軸
- 2011年度秋学期Fラボ1:石上スタジオ
- 2011年度秋学期Fラボ2:平田スタジオ
- 2011年度秋学期Interactiveレクチャー
- 2011年度秋学期ARP4:仙台市津波浸水域リデザインのための基礎調査
- 2012年度春学期PBLスタジオ1:メディア軸
- 2012年度春学期PBLスタジオ2:環境軸
- 2012年度春学期PBLスタジオ3:社会軸
- 2012年度春学期PBLスタジオ4:コミュニケーション軸
- 2012年度春学期Fラボ3
- 2012年度春学期Interactiveレクチャー
- 2012年度春学期クリエーター・イン・レジデンスWS
- 2012年度秋学期PBLスタジオ1:メディア軸
- 2012年度秋学期PBLスタジオ2:環境軸
- 2012年度秋学期PBLスタジオ3:社会軸
- 2012年度秋学期PBLスタジオ4:コミュニケーション軸
- 2012年度秋学期PBLスタジオ5:国際軸
- 2012年度秋学期Interactiveレクチャー
- 2012年度秋学期Fラボ4
- 2012年度秋学期ARP5:災害のデータスケープ2
- 2012年度秋学期ARP6:復興地域におけるスマートコニュニティ
- 2013年度春学期PBLスタジオ1:メディア軸
- 2013年度春学期PBLスタジオ2:環境軸
- 2013年度春学期PBLスタジオ3:社会軸
- 2013年度春学期PBLスタジオ4:コミュニケーション軸
- 2013年度春学期ARP7:災害のデータスケープ3
- 2013年度春学期ARP8:統合化インターフェースとしての公共スペースのデザインについて
- 2013年度春学期Interactiveレクチャー
- 2013年度春学期CiR:「瞬間をとじ込める椅子」
- 2013年度秋学期PBLスタジオ1:メディア軸
- 2013年度秋学期PBLスタジオ2:環境軸
- 2013年度秋学期PBLスタジオ3:社会軸
- 2013年度秋学期PBLスタジオ4:コミュニケーション軸
- 2013年度秋学期PBLスタジオ5:国際軸
- 2013年度秋学期Fラボ5:「メディア・インスタレーションの未来」
- 2013年度秋学期Interactiveレクチャー
- 2014年度春学期PBLスタジオ1:メディア軸
- 2014年度春学期PBLスタジオ2:環境軸
- 2014年度春学期PBLスタジオ3:社会軸
- 2014年度春学期PBLスタジオ4:コミュニケーション軸
- 2014年度秋学期Fラボ3:エネルギースマートなイノベーション都市“仙台の明日”を考える
- 2014年度春学期CiR:文学館を再編集する
- 2014年度春学期Interactiveレクチャー