2013.07.15
2013年7月13日(土)PBL2環境軸第7回目講義を実施しました。


微水力発電適地の検討を行うため、3回目のフィールドワークを実施しました。
今回は、大崎市の岩出山及び鳴子温泉南原地区の水路を中心に見てまわりました。
〈主な行程〉
大崎市役所岩出山庁舎~内川親水公園~伊達家霊廟~鍋倉山八幡神社~羽後街道~有備館~有備館駅~(電車移動)~中山平温泉駅~南原穴堰~中山平温泉駅
岩出山においては、伊達政宗により開削された農業用水路である「内川」をはじめ、街中に開水路が張り巡らされており、水量が多く流れが早い水路が多数確認されました。
【内川】

【張り巡らされている水路】



南原地区では、江戸時代につくられたトンネル水路である「南原穴堰」を見学しました。
高低差があまりないところにつくられた水路ですが、現在も使われており、江戸時代の優れた土木技術を実感しました。
【南原穴堰】


今回のフィールドワークをもとに、微水力発電機導入によるコミュニティ形成を計画することが確認されました。
1)講義内容
日時:2013年7月13日(土)11:00-17:00
場所:大崎市(岩出山、鳴子温泉南原)
内容:フィールドワーク
講師:石田壽一
2)次回講義内容(予定)
日時:2013年7月19日(金)18:30-21:30
場所:プロジェクト室1
内容:エスキス
講師:石田壽一、皆川典久


微水力発電適地の検討を行うため、3回目のフィールドワークを実施しました。
今回は、大崎市の岩出山及び鳴子温泉南原地区の水路を中心に見てまわりました。
〈主な行程〉
大崎市役所岩出山庁舎~内川親水公園~伊達家霊廟~鍋倉山八幡神社~羽後街道~有備館~有備館駅~(電車移動)~中山平温泉駅~南原穴堰~中山平温泉駅
岩出山においては、伊達政宗により開削された農業用水路である「内川」をはじめ、街中に開水路が張り巡らされており、水量が多く流れが早い水路が多数確認されました。
【内川】

【張り巡らされている水路】



南原地区では、江戸時代につくられたトンネル水路である「南原穴堰」を見学しました。
高低差があまりないところにつくられた水路ですが、現在も使われており、江戸時代の優れた土木技術を実感しました。
【南原穴堰】


今回のフィールドワークをもとに、微水力発電機導入によるコミュニティ形成を計画することが確認されました。
1)講義内容
日時:2013年7月13日(土)11:00-17:00
場所:大崎市(岩出山、鳴子温泉南原)
内容:フィールドワーク
講師:石田壽一
2)次回講義内容(予定)
日時:2013年7月19日(金)18:30-21:30
場所:プロジェクト室1
内容:エスキス
講師:石田壽一、皆川典久