メニュー

Archive

[PBLスタジオ1・メディア軸] 成果物『S-meme 01(エスミーム)』

2011.02.22

SSD 2010年度秋学期 PBLスタジオ1 メディア軸
成果物『S-meme 01』概要について

*概要
この雑誌は、2011年秋にスタートしたせんだいスクール・オブ・デザインの
五十嵐スタジオの第一期の成果物として制作されました。
最大の特徴は本書の形式です。
右から開くと、縦書きで「ウェブの時代に紙の媒体ができること」の
レクチャー・シリーズ、「SANAA小特集」と続きます。
しかし、逆に左からめくっていくと、最後まですべて横書きのテキストで、
主に受講生による「書店空間のフィールドワーク」、「架空建築家列伝」、
「文化時評」のコンテンツが展開します。
どうぞ手にとって、両サイドの表紙からそれぞれ開いて、
紙のメディアでしかできないユニークな装幀を楽しんでください。


タイトルの「S」は仙台、「meme」は人間を媒体として増殖する思想的因子のこと。
おもしろいと思っていただければ、
是非、まわりの知人に紹介したり、手渡してください。
あるいはブログやtwitterなど、インターネット上で書き込んでください。
みなさまの力で、すなわちみなさまがメディアになって、
「S-meme」の存在を広めていただければ、幸いです。
東北大学教授・せんだいスクール・オブ・デザイン教員 五十嵐太郎
*仙台サイド目次
【書店空間のフィールドワーク】
仙台を見つめる路上の本屋さん
—THE BIG ISSUE | 太田 一彦
ビッグイシュー販売員専用Tシャツ | 福田 亮佑
東一番丁通り古本屋 人と人、人と本とが出会う場所
—昭文堂書店/熊谷書店 | 鈴木 直樹
広場としてのブックカフェ
—書本&cafe magellan/book cafe 火星の庭 | 平山 智則
新築ラッシュの工学部キャンパスにコラボレーション書店誕生!
—Book Cafe “BOOOK” | 平野 晴香
やすらぎの場としての漫画喫茶
—リラクゼーションカフェ アルファ | 大橋 秀允
仙台オタク系書店
—ゲーマーズ仙台店 | 佐藤 渓
Book! Book! Sendaiから本と「であう」をかんがえる | 佐藤 悠
珈琲の香りの中で至福の読書タイムを
—cafe haven’t we met | 伊藤 正明
えっ! ビジネスホテルにライブラリー?
—ライブラリーホテル仙台駅前 | 阪根 正行
みんなが集まれる場所
—本と絵本のサロン Mikke | 今野 賢治
【架空建築家列伝】
新海 オサム (1906〜1982)
—時代に埋もれた日本のリノベーションの先駆者 | 平山 智則
パオラ・スカニーニ (1916〜1981)
—スカルパ・ミステリー | 伊藤 正明
青葉 太 (1925〜2001)
—アーキテクチュアル・ハラスメントで潰された女性建築家 | 磯 達雄
轟井 初 (1932〜2004)
—自動車は現代のパルテノンである | 大橋 秀允
岩野原 茂夫 (1954〜)
—日本のペーパー・アーキテクト | 磯 達雄
ケヴィン・クロベ (1971~)
—建築を建てない建築家 | 伊藤 正明
小柳 コウ (1986〜2029)
—エンジニアとアーキテクトの狭間で | 平野 晴香
加茂井 新蔵 (1930〜)
—流言実行の建築家 | 菊地 尊也
【文化時評】
建築の領域を拡張する魔法のコトバの坩堝
—SSDハウスレクチャー | 伊藤 正明
“異邦人”の視線
—ダダカンさんのこと | 鈴木 直樹
地方アイドルの型を破るドロシーリトルハッピー
—Dorothy Little Happy | 加藤 拓郎
つながりを作る
—ショートピース! 仙台短編映画祭 | 鈴木 直樹
見る者と戯れる光
—「光線のワルツ」/鹿野護 | 小川 直人
地方における美術館のありかた
—生まれるイメージ2010 | 江藤 靖子
まさに“建築”と“美術”というお話
—『建築と美術』 | 菅原 麻衣子
建築シーンの活性化を狙って
—設計者による建築批評会 | 星 裕之
仙台の建築家が示したデザインの現代性
—JIA東北住宅大賞2009 | 五十嵐 太郎
多様な趣味を許容する場
—中野ブロードウェイセンター | 加茂川 智哉
ジャズフェスだけでは終わらない! 仙台のジャズシーン震撼する
—DUKE ELLINGTON SONGBOOK ライブ | 伊藤 正明
書評 建築同人誌
—『ねもは 01 特集:絶版☆建築ブックガイド40』 | 速水 健朗
非仙台サイド目次
【ウェブの時代に紙の媒体ができること】
「出版の現在と電子書籍」 | 永江 朗
「誰でもメディア時代の書店とミニコミ、そして出版メディアのゆくえ」 | 阪根 正行
「私的紙メディア論」 | 磯 達雄
「つくった後を楽しむ、紙のメディア」 | 平塚 桂
「オランダ建築雑誌概論」 | 柴田 直美
「建築専門誌を表紙から考える」 | 市川 紘司
【SANAA 小特集】
妹島和世はどこから来たのか? | 服部 一晃
SANAA建築が台湾で愛されるいくつかの理由 | 謝 宗哲

メニュー